
校長の命令により,勤務地である学校から出て,研修・講習を受けたり,業務遂行のため会議へ出席したりすることを出張(正式には「公務旅行」)といいます。
一般的には,次のようなものに校長から出席するよう要請されたり,出席することを校長が承認した場合,出張(公務旅行)となります。
出張(公務旅行) |
1 |
研修会・講習会受講 |
|
・県,市町村が主催する研修や講習会の受講
・教育研究団体(小・中学校教育研究会,校長会,教頭会,養護教員会,栄養士会,学校事務研究会等)が主催する研修会・研究大会への出席 |
2 |
業務遂行 |
|
・学校の担当として,県,市町村から出席するよう要請された会議,研修会等
・個人の職務遂行のため,県,市町村から出席するよう要請された会議,研修会等 |
3 |
生徒引率業務 |
 |
・県,市町村,中体連,中文連,小学校長会が主催(または共催)する運動競技や文化的大会等に参加する生徒を引率する業務 |
用語 用務地・・・研修会・講習会等が開催される場所 例;むつ合同庁舎,むつ市中央公民館,青森県総合学校教育センター
出発地・・・出張(旅行)へ出かける際のスタート地点。学校,自宅のどちらか。
帰着地・・・出張(旅行)後,帰る先。学校,自宅のどちらか。
復 命・・・出張(旅行)後,概要等について校長に報告すること。
出張(旅行)命令 |
校長から出張(旅行)命令,または校長が出張(旅行)を承認 |
 |
用務地が学校から直線距離で2km未満 |
用務地が学校から直線距離で2km以上 |
 |
 |
■校外勤務命令簿に記入 |
旅費なしの旅行 |
■旅行命令簿に記入
・研修等の要項(日程等が記載された書類)添付
・引率業務の時は引率計画書類(保護者宛計画文書等)添付
|
旅費が出る旅行 |
 |
 |
 |
自家用車使用 |
鉄道・バス等を利用 |
 |
 |
 |
 |
車のメーターで距離を計測,旅行命令簿に記入(0.1km単位で)
出発地〜用務地,用務地〜帰着地 |
旅行命令簿に乗車区間を記入
駅(バス停)〜駅(バス停) |
 |
 |
■出張(旅行)後,校長に口頭で復命 |
■出張(旅行)後,校長に復命書と口頭で復命 |
 |
 |
終了 |
事務職員が旅費請求,後日本人口座へ旅費が振り込まれます。 |
※学校によって,処理の仕方が微妙に違うことがあります。大まかな処理の流れは上記のとおりですが,校長や事務職員から手順を指示されたら,それに従いましょう。
※旅行命令簿・校外勤務命令簿・復命書の記入はこちらを参考にして下さい。
(旅行命令簿記入例) (校外勤務命令簿記入例) (復命書記入例)
車賃(交通費) |
金 額 |
添付書類 |
鉄道,バス |
運賃と同額(鉄道は,100km以上の場合特急料も加算) |
|
飛行機 |
料金と同額(割引運賃で乗った場合はその額) |
チケットの半券 |
徒歩 |
徒歩に運賃はかからないので0円 |
|
自家用車 |
1kmにつき25円。(遠回りしないこと) |
|
公用車,借り上げバス |
市町村の公用車や,料金負担のない借り上げバスは0円 |
|
※通勤手当を支給されている場合は,「自宅から出発」「自宅へ帰る」場合,通勤手当と調整されます。
宿泊料 |
金 額 |
例 |
通 常 |
9,800円(1泊) *東京都23区等13,000円(1泊)の地区もある。 |
○○ホテル,△△旅館 |
公用の宿泊施設 |
通常は安い金額設定となっているので,実際の宿泊費(1泊2食)と同額
1泊2食でない場合(朝食代なし,食事代なし等)は1食につき食卓料の1/2(1,100円)を加算した額 |
県総合学校教育センター,県武道館,少年自然の家
マエダアリーナ,テント泊 |
主催者より宿泊先が指定されている場合 |
指定された宿泊先の宿泊料に増額・減額となる場合があります |
|
雑 費 |
金 額 |
行程が100km以上かつ県内旅行 |
200円(1日) |
宿泊がある県内旅行 |
200円(1日) |
県外旅行 |
1,200円(1日) |
|